全国の通訳案内士試験講座・対策スクールなら 通訳案内士試験道場(英中韓・実務)
キーワード無しの関連情報
該当する記事がありませんでした。
※テキストはWikipedia より引用しています。
通訳案内士試験講座なら対策スクール・学校なら【通訳案内士試験道場】へ!通訳案内士試験に合格することを目標に、日本について広く深い知識をもち、さらに中国語・韓国語で日本を紹介できる人材を育成するために創られました。
通訳案内士試験は、色々な会場で実施されています。基本的には、各地域の都市圏に試験会場があります。ただ状況によっては、地域が少々限定される事もありますから、注意が必要です。現時点では、札幌や東京や大阪や福岡などの都市圏に試験会場があります。その他にも準会場などがありますが、いずれにせよ筆記試験は幅広い会場で受験する事ができます。ちなみに試験会場によっては、開始時間が若干早まる事があります。通訳案内士試験は、筆記試験のみ海外で受験する事もできますが、日本時間よりも1時間早くスタートする会場もあります。時差があるからです。その筆記試験を受験したら、およそ3ヶ月後に結果が発表されます。そして年末頃に、改めて二次試験を受ける事になる訳です。注意を要するのは、その2次試験です。必ずしも一次試験と同じ会場になるとは限りません。例えば筆記試験の会場の1つに、仙台地域があります。もちろん仙台で筆記試験を受ける事は可能ですが、二次試験は違います。というのも二次の場合は、3ヶ所に限定されるからです。東京と大阪と福岡の3つの地域に限定される都合上、仙台で二次試験を受ける事はできません。札幌や名古屋でも、筆記試験を受ける事はできます。しかし二次試験は別の会場になりますから、注意が必要です。それと言語にも左右されます。通訳案内士試験の対象言語は、色々あります。英語や韓国語や仏語などがありますが、一部の言語は受験会場が限定されますから、注意が必要です。英語と中国語と韓国語に限り、二次試験は色々な会場で受験する事はできます。しかしそれ以外の言語は、都内限定になります。ですから例えばフランス語を受験したい場合、都内で面接を受ける事になります。ですから二次を受けるためには、東京に行かなければならないケースもあります。なお東京で筆記試験を受ける分には、わざわざ他の地域に行く必要はありません。東京であれば、確実に二次試験を受けられるからです。